和道会愛知県本部【代表挨拶】

 
近年、スポーツを取り巻く環境が動き始めた。
国民のスポーツに対する関心の高まりと幅広い年齢層、日常生活の中で生涯スポーツとして楽しむことが多くなった。
空手道は、中国の拳法を源流として武術が沖縄に渡り、突き、打ち、蹴り、受けなどの全身の部位を使って敵からを守る自己防衛動作を起源とする日本固有の武術であります。
その精神は、単なる技術の習得のみならず礼節、正義、道徳心を重んじる武道として人格形成に至る教育的評価も高く、道とは人間としての生き方在り方そのものを意味するものであります。
近代空手道の競技は武道性を持ったスポーツと位置づけられています。

空手道は
1 その修練により作られる変化に俊敏に対応する強靭な体。
2 修行により養われる礼儀を重んじ謙虚ながら何者にも臆さない態度。
3 豊な心とたくましい体、そして空手の道を通じて作られる不動の精神。
4 世界平和に貢献する人間育成の武道。
5 組手により智恵と勇気を養い、形により素朴さと忍耐を養うことで精神と肉体の調和を目指す。

現在、愛知県には東海地区最大規模の約80支部の道場があり、幼児から一般社会人まで安全で楽しく充実した練習に励んでいます。
  • 和道会東海【本部長】
  • 全日本空手道連盟和道会
    愛知県本部長 松浦 久数

和道会愛知県【本部長】

  • 松浦 久数
  • hidetaka furuhashi
  • 和道会 七段/全日本空手道連盟 教士 八段
  • 熊本県
  • 1948年生まれ
  • 日本スポーツ協会 コーチ4マスター
    和道会組手及び形1級審判員
    全日本空手道連盟 全国組手審判員
    全日本空手道連盟 全国形A級審判員
  • 和道会愛知県本部 審判部長
    和道会東海地区本部 副審判部長
    愛知県空手道連盟 強化委員
    全日本空手道選手権大会 愛知県女子団体組手監督
  • 和道会愛知県本部【本部長】略歴
  • 【役歴】
    元・ 全空連 2級資格審査員
    元・全空連理事元・和道会中央本部 技術委員
    元・和道会東海本部 審判部長
    現・和道会東海本部 技術委員会 副委員長及び審議委員長
    現・和道会東海本部 副本部長
    現・和道会愛知県本部 本部長
    現・愛知県空手道連盟 常任理事
    現・津島市空手道連盟 会長
    現・稲沢市空手道連盟 会長現・(一社)全日本実業団空手道連盟 代表理事・副会長
    現・愛知県警察空手道部 相談役

    【略歴】
    16歳で高校時代から空手を始める。
    昭和41年4月6日愛知県警察官を拝命。以下省略
    昭和 57年県警空手道部発足に伴い初代監督として愛知県民大会団体優勝・西日本実業団空手道選手権大会団体三位・全国警察空手道大会等で団体三位に貢献。
    昭和59年愛知県青少年海外指導者派遣で一か月間西ヨーロッパ6か国を訪問し空手の親善交流に寄与する。
    昭和59年和道流上垣内先生の招きでベルギー訪問、欧朴16か国の和道流空手愛好者との親善並びに技術交流。
    平成19年から全空連二級資格審査員及び全空連派遣講師として全国各地で約10年間指導・審査に携わる。
    平成22年5月20 日から 24 日迄、全空連の推奨派遣により、全空連 高島 甫先生を団長に副団長として石川県空手道連盟指導者と共に、中国河南省登封市を訪問、少林寺拳法本山視察後、松林鶉波武術専修院上級クラス生徒との中国武術と空手道による技術親善交流を行う。
    国内では、日本マスターズ派遣審判員として和歌山、静岡大会に出場、又組手選手として各地区8回出場し、2008年高知大会男子組手5部入賞・2013年北九州大会で男子組手6部第三位入賞。この間全空連より 5年連続出場表彰を受ける。
    平成19年3月稲沢市空手道連盟を市内各団体と設立。
    平成30年4月津島市空手道連盟設立。
    令和2年秋の叙勲・瑞宝単光章(警察功労)を賜る。